矯正治療中に「話しづらい」と感じたら ― 滑舌の変化と上手に付き合うためのポイント ―
みなさま、こんにちは。石岡みらい矯正歯科・院長の丸岡亮です。
矯正装置をつけたあと、「話しづらくなった」「人に聞き返されることが増えた」と感じたことはありませんか?
実はこれは多くの方に見られる一時的な変化で、ほとんどの場合は数週間~数か月で自然に慣れていきます。
今回は、矯正治療と滑舌(発音)の関係について、仕組みと対策を分かりやすくまとめました。
1. 滑舌が悪くなる原因とは?
滑舌とは、舌・唇・歯・あごなどを使って言葉の音を作る動きのことです。
これらの動きのどこかに変化が起こると、「サ行」や「タ行」などが発音しづらく感じることがあります。
たとえば、
・舌の動きが制限される
・唇をうまく閉じられない
・歯並びや噛み合わせがズレて空気がもれる
などが挙げられます。
つまり、「見た目の歯並び」だけでなく、口の中の空間や舌の位置が発音のしやすさに関わっているのです。
2. 矯正治療と滑舌の関係
矯正装置を装着すると、舌や唇が触れる位置が少し変わるため、一時的に滑舌に影響が出ることがあります。
特に、舌側矯正(リンガル矯正)や口蓋側に装置があるタイプでは、舌が当たる部分が変化しやすいため、発音に違和感を感じる方が多い傾向にあります。

↑ 舌側矯正装置は影響を受けやすいですが、当院は小型のものを採用し始めてから、問題が減っているように思います
文献的にも、装置装着による発音の変化は多くの研究で報告されています。
ただし、多くの場合は「慣れ」により数週間~数か月で改善するとされています。
特に最初の2~4週間は舌が新しい位置を学習する時期で、その後徐々に滑舌も安定していきます。
一方で、もともと歯並びのズレ(前歯部開咬や出っ歯など)が発音に影響していた場合、矯正治療によってむしろ滑舌が改善することもあります。

↑ 特に前歯部開咬の方では改善する方もいらっしゃいます
3. 滑舌をスムーズにするための工夫
① 毎日少しずつ「話す練習」をする
装置をつけたばかりの時期は、舌や唇が新しい環境に慣れていません。
鏡を見ながら「サ・シ・ス・セ・ソ」「タ・チ・ツ・テ・ト」「ラ・リ・ル・レ・ロ」をゆっくり、はっきり声に出してみましょう。
1日1~2分で十分です。
当院では発音の練習メニューをお渡しし、練習をしていただいています。

↑ 当院で使用している発音練習の用紙です
② ゆっくり・はっきり話す意識を
早口になりすぎると、舌が装置に引っかかって発音が不明瞭になります。
一音一音を意識して話すことで、聞き返される頻度が減りやすくなります。
③ 舌の正しい位置を意識する
普段、舌の先がどこにあるか意識したことはありますか?
舌の先を「上の前歯の少し裏側(歯ぐきの膨らんだ部分)(いわゆるスポット)」に軽く当てる位置を意識すると、
サ行やラ行がきれいに出やすくなります。

↑ 黄色い丸の部分がスポットと呼ばれる舌のポジションになります。
④ MFT(口腔筋機能訓練)で舌や唇を整える
当院では、発音が気になる方に対して、簡単な舌の運動や呼吸トレーニングをお伝えしています。
矯正治療とあわせて行うことで、よりスムーズに慣れることができます。
4. 「聞き返される」ときの対処法
もし人から「もう一度言って」と聞き返されたときは、焦らず、次のように対応してみましょう。
・少しゆっくり、語尾までしっかり発音する
・息を十分に吸ってから話す
・口を小さく動かすのではなく、少し大きめに開けて発音する
また、「今は矯正装置をつけているので少し話しづらいんです」と伝えるだけでも相手の理解を得やすく、会話がスムーズになります。
5. よくある質問(Q&A)
Q1. 矯正装置をつけてから滑舌が悪くなりました。大丈夫ですか?
→ 多くの方が経験する一時的な変化です。2~4週間ほどで慣れてくることがほとんどです。
Q2. リンガル矯正は話しづらいと聞きました。本当ですか?
→ 舌に近い場所に装置があるため、最初は違和感が出やすいですが、慣れると問題なく会話できる方がほとんどです。
一方、見た目を気にされる方には大きなメリットがあります。
Q3. 滑舌を早く改善するためにできることは?
→ 鏡を見ながらの発音練習、ゆっくり・はっきり話す意識、舌の正しい位置の意識づけが効果的です。気になる場合は、当院で簡単なトレーニング法をご案内しています。
6. まとめ
・矯正治療中に一時的に滑舌が悪くなるのは自然なことです。
・多くの場合、数週間~数か月で舌が装置に慣れ、発音は自然に戻ります。
・毎日の少しの発音練習や舌の位置を意識するだけでも、改善が早まります。
・聞き返されるなどの不便を感じたときは、我慢せずスタッフにご相談ください。
矯正治療は「見た目の改善」だけでなく、「機能的に話しやすく、噛みやすい口」をつくるための治療でもあります。
安心して治療を続けていただけるよう、当院では滑舌や発音のサポートも行っています。
⭐︎関連する投稿⭐︎
矯正治療中の楽器演奏について
————————————————————————
当院では石岡市をはじめ、土浦市・水戸市・つくば市・小美玉市・かすみがうら市・鉾田市・笠間市など、茨城県内のさまざまな地域から患者さまにご来院いただいております。日本矯正歯科学会認定医と日本専門医機構矯正歯科専門医が在籍しています。
電車・お車ともにアクセスしやすく、県内広域からのご相談も歓迎しております。
石岡みらい矯正歯科 院長:丸岡亮(歯学博士)
茨城県石岡市国府4-5-4
TEL:0299-24-4118
最新情報は 公式Instagram でも発信中!ぜひフォローをお願い致します!
List of probably useful references
Chen J, Zhou Y, Guo Y, et al. Effects of orthodontic appliances on speech: a systematic review. Eur J Orthod. 2018;40(1):29-36.
Aprile M, Longo E, Sforza C, et al. Malocclusion and its relationship with sound speech disorders: a systematic review. Dent J (Basel). 2025;13(1):27.
Alhammadi MS, Jamil FA, Al-Khalifa H, et al. Malocclusion traits and speech disorders: a clinical correlation study. Med J Basrah Univ. 2023;41(4):2-7.
Sander FM, Liechti J, Sander FG. Speech adaptation to lingual orthodontics: a prospective longitudinal study. Angle Orthod. 2021;91(2):257-264.
Arnett WG, Gunson MJ, et al. Speech characteristics associated with malocclusion and dentofacial disharmony. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2020;157(6):755-762.
Holsinger F, Kiliaridis S. The impact of orthodontic treatment on articulation and speech function: a systematic review. Prog Orthod. 2017;18(1):45.
Papageorgiou SN, et al. Short-term effects of fixed orthodontic appliances on speech quality and adaptation. Angle Orthod. 2016;86(3):420-426.
Kurt G, Uysal T, et al. Effects of different orthodontic appliances on speech articulation: a prospective clinical study. Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2022;162(1):87-95.
Elkordy SA, Fayed MM, et al. Speech performance in patients treated with lingual versus labial fixed appliances. J Orofac Orthop. 2020;81(4):229-237.
Gibson RM, et al. Relationship between tongue posture, articulation, and malocclusion. J Speech Hear Disord. 1984;49(4):389-394.


