LINEで予約 24時間Web予約

LINE初診相談

初診WEB予約

電話予約

矯正治療開始前の検査について【茨城県石岡市の矯正歯科クリニック・石岡みらい矯正歯科】 (2025年11月13日)

「矯正治療スタート前に知っておきたい“精密検査”の流れと目的」

~痛みの少ない、目立ちにくい装置で安心スタートを目指すために~

 

はじめに

はじめに

矯正治療を始めるにあたっては、治療前の検査(矯正学的検査、精密検査)がとても重要です。

治療装置を付ける前に、骨格・歯列・噛み合わせ・お口の状態を詳細に把握することで、より安全で効果的な治療設計が可能になります。

今回は、なぜ矯正学的検査が必要なのか、どんな流れで進むのか、そして検査後によくある質問(Q&A)について、ご紹介をさせていただきます。

 

矯正学的検査が必要なのか?

1.なぜ「矯正学的検査」が必要なのか?

矯正治療は歯を動かすだけではなく、骨格・歯列・咬み合わせ・お口周囲の軟組織を総合的に捉えて設計する治療です。従って、治療開始前に以下の点を把握することが非常に重要とされています。

・現在の歯並び、咬み合わせ

・骨格形態の把握

・歯の状態の把握

・歯根の長さ、状態

・歯を支える周囲の骨(歯槽骨)の状態

・顎関節の状態

・口腔周囲筋の状況

・歯並びに関係する悪習癖の有無

 

混合歯列期(小児矯正の場合)は加えて、以下の項目を分析する必要があります。

・歯の交換状態と後続永久歯の状態

・上下顎の成長発育の状況

 

当院を含め、多くの矯正専門医院で矯正学的検査=診断・治療計画を立てるための基礎資料として位置づけられています。

 

矯正学的検査の流れと内容

2.矯正学的検査の流れと内容

以下に、当院における検査の流れを、他院の流れも参考に加えて整理したものです。「何を行うのか」「なぜその検査が必要なのか」がイメージしやすいように説明させていただきます。

①改めて、意向の確認

初診相談では、歯並びや噛み合わせに関して、患者さんのお悩み・治療に対するご希望(例:痛みを抑えたい、目立ちにくくしたい)を伺います。

また、現状の問題点や治療の可能性(装置の種類・治療期間・費用)について概略をご説明します。

改めまして、説明内容にご質問がないかについて、確認をいたします。

(詳しい、初診相談の内容については、こちら

 

②検査の実施

(1)口腔内・口元・顔貌の写真撮影
・上下の歯列、咬合面・側面・斜め顔写真など複数の角度から撮影します。
・口唇閉鎖時・スマイル時・横顔など。口元バランスや顔の輪郭、左右対称性、スマイルラインなどを確認します。

 

(2)レントゲン撮影(複数)
・パノラマレントゲン撮影

全体的な歯の状態・歯根・親知らずの有無を確認します
・側面セファログラム/正面セファログラム

骨格の形態・上下顎の位置、バランス・前歯の傾き・Eラインなどを確認します
・手根骨(成長予測・必要に応じて)などの追加撮影します。

 

 (3)歯科用CT
・歯科用のコーンビームCT(CBCT)を用い、撮影をします。

骨の厚み・歯根の位置・顎骨形態、気道の状態などの検討などを行います。

 

(4)口腔内スキャナー(3Dデータ取得)
・小さめのスティック状の機器をお口の中に入れて、3Dスキャンを行います。咬み合わせの記録も含めて10分程度で終わることがほとんどです。

・従来の粘土状印象材による型取りに比べ、患者さんの負担が軽くなるとされています。特に味が苦手な方には適していると思います。
・このデータをもとに模型の作成、シミュレーションの実施、装置の設計を行います。

 

(5)顎関節・機能検査
・顎関節の動き、開閉口時のズレ、咬合時の偏位、舌の位置・癖、頬圧・唇圧など、機能的なチェックを行います。

 

(6)口腔内診査(虫歯・歯周病・歯根・歯頸部)
・矯正治療を安全に進めるため、虫歯や歯周病の有無、歯の根・歯肉の状態もチェックします。

 

所要時間・服装・ご注意点について

3.所要時間・服装・ご注意点

当院では所要時間は 約1時間から1時間半程度お時間をいただきます。 

レントゲンの撮影があるため、ネックレス・ピアス・ヘアピンなど金属が付いていると写り込みやすいため、あらかじめ外して来院いただくとスムーズに検査ができます。ご事情で外せない場合は、お申し出ください。

また、むし歯が気になるようでしたら、あらかじめ、かかりつけの先生に確認をしていただくこともお勧めしております。

 

検査が終わったあとは

4.検査が終わったあとは – 診断・治療方針のご説明

矯正学的検査で得られたデータを分析し、どのような装置を使うか/抜歯の有無/治療期間の見込み/費用について、診断内容のご説明をいたします。 

ここでご理解・ご納得いただいた上で、装置装着・治療開始の準備を進めていきます。

治療開始時期、治療方法や装置の選択によって異なります。特に舌側矯正とマウスピースはカスタムメイドのため、技工所やメーカーに発注しますので、治療開始にお時間がかかる場合があります。

 

Q&A

5.Q&A(患者さんからよくある質問)

Q:検査を受けたら必ず矯正治療をしなければいけませんか?

A:いいえ。精密検査は「治療を始める前の詳細な資料採取・診断準備」です。検査後、診断や治療方針の説明があり、その時点で「治療を始めるかどうか」「どの装置・方法にするか」をご検討いただけます。

Q:検査費用や時間はどれくらいですか?

A:検査内容によって若干異なりますが、所要時間は1時間から1時間半程度が目安です。

Q:古いレントゲンや他院で撮った3Dスキャンを持ってきても良いですか?

A:はい、持参いただける場合は分析の参考にさせていただきます。治療の開始にあたっては、当院では現時点の矯正治療に最適な頭部レントゲン規格写真(セファログラム)・歯科用CT・口腔内スキャナーのデータ取得を、専用の機器を用いることで、より正確な診断が可能になりますため、再撮影させていただくことがあります。

Q:子どもでもこのような検査をしますか?

A:はい、ほぼ同じ内容での検査になります。成長期のお子さんの場合、手根骨レントゲンによる骨成熟度・顎関節の状態などを、追加で確認することがあります。

 

まとめ

6.まとめ

検査=ただ撮影をするだけではなく、治療の設計図を立てる非常に重要な準備段階の意味合いが強くなります。

ぜひご来院前に少しイメージしておいていただき、疑問・不安があればお気軽にご相談ください。

当院スタッフ一同、患者さんお一人お一人に合った丁寧な検査・説明・治療を心がけております。

————————————————————————

当院では石岡市をはじめ、土浦市・水戸市・つくば市・小美玉市・かすみがうら市・鉾田市・笠間市など、茨城県内のさまざまな地域から患者さまにご来院いただいております。日本矯正歯科学会認定医と日本専門医機構矯正歯科専門医が在籍しています。

電車・お車ともにアクセスしやすく、県内広域からのご相談も歓迎しております。

石岡みらい矯正歯科 院長:丸岡亮(歯学博士)

茨城県石岡市国府4-5-4

TEL:0299-24-4118

最新情報は 公式Instagram、youtube でも発信中!ぜひフォローをお願い致します!