LINEで予約 24時間Web予約

LINE初診相談

初診WEB予約

電話予約

小児矯正のご相談 – 永久歯がないと言われたら【茨城県石岡市の矯正歯科クリニック・石岡みらい矯正歯科】 (2025年11月18日)

永久歯がなかなか出てこない?

 

こんにちは。茨城県石岡市、小美玉市、かすみがうら市、土浦市の矯正歯科クリニックの石岡みらい矯正歯科です。

 

ご来院される保護者の方から、次のようなお声をよく伺います。

「年齢的にもう出てきてもいいはずの永久歯が見えず、乳歯がずっと残っていて気になります」

「友だちと比べて出てくるのが遅いようで、抜けない乳歯が長くて大丈夫なのか心配です」

お子さまが「永久歯が出てこない」「乳歯がかなり残っている」状態を保護者の皆さまが見つけることは、ごく自然です。そして、実はこのようなケースの中には「永久歯がそもそも存在しない(=先天欠如)」という可能性も含まれています。

今日は、そんな「永久歯の先天欠如」について、どういうことか・どれくらいあるのか・どうやって調べるのか、そして保護者として知っておきたいポイントを整理します。

↑ 子供の歯が抜けたのに、永久歯が出てこないと心配になり、ご相談にお越しいただくことが多いです。

先天欠如歯とは?

 

1.永久歯が生まれつきない場合があります(先天欠如歯とは)

先天欠如(せんてんけつじょ)とは、“生まれつき”永久歯が形成されず、その結果として歯がそもそも出てこない状態を指します。専門的には「歯胚(=歯の卵)がそもそもできていない」ことを意味します。 

例えば、乳歯が一定期間残っていて、永久歯の後継歯がなかなか出てこない場合、歯が抜けて様子をみても、いつまでたっても永久歯が出てこないという状況では、先天欠如の可能性を考える必要があります。

先天欠如の判断のポイントとなるのは「レントゲンで歯胚が写っていない」ことを確認することです。後述の「検査方法」の章をご参照ください。

なお、先天欠如には、1~2本程度のもの(軽度)から、6本以上欠如するものまで範囲があります。軽度の場合が圧倒的に多く、通常の矯正相談時にも遭遇しやすい内容です。 

 

発生の頻度

2. その頻度(どれくらいの確率であるの?)

保護者様が「うちの子だけ?」と不安になられる前に、まずは頻度を知っておきましょう。研究によると、永久歯(親知らず=第三大臼歯を除く)の先天欠如の頻度には次のようなデータがあります。

欧米白人を対象としたメタ分析では、約 4~7% 程度の方に1~2本の永久歯が欠如しているという報告があります。  

最近の東アジア(中国)を対象とした児童データでは、7.2% という値が報告されています。  

一方で、乳歯列(子どもの歯)で先天欠如を認める割合は非常に低く、0.5~0.9% 程度という報告もあります。  

 

つまり、「永久歯が生まれつき一本か二本ない」というお子さまは、非常に“まれ”ではありません。当院の患者さんでも1割以上いらっしゃる、臨床上歯しばしば目にする範囲と考えてよいと思われます。ただし、「大多数の本数がない」「6本以上ない」などの先天性部分無歯症(オリゴドンシア)は稀になります。 

保護者様として安心していただきたいのは、早期に気づき、適切に検査・対応すれば、その後の矯正治療・予防・計画立案において非常に有利である、ということです。

 

欠如しやすい場所

3. 先天欠如が多い場所(どこの歯がないことが多い?)

「どの歯が欠如しやすいのか」を知ることは、保護者様が「この歯、出てこないな…」と気づくヒントになります。主な傾向は以下の通りです。

最も多いのは 下あごの第二小臼歯(下顎の前から数えて5番目の歯)という報告が多く、欧米のデータではこの歯が最頻となっています。  

次いで 上あごの側切歯(上顎 2番=上の前から2番目の歯) が欠如しやすいという傾向。  

ただし、日本や東アジアのデータでは、「下顎側切歯(下あご前歯)」が上位になる傾向も観察されています。

↑ 上の前歯の2番目(側切歯)

↑ 下の前歯(2番目の側切歯)と少し奥の歯(5番目の第二小臼歯)

 

欠如する歯の数が少ない(1~2本)ケースが圧倒的に多く、3本以上となるのはかなり稀です(欧米データでは1~2本が83%を占めています)  

保護者様にお伝えしたいポイントとしては、たとえば「上の前歯の隣の歯(上顎側切歯)が出てこない」「乳歯がかなり長く残っている下あごの5番あたり」などが『あれ?』と気づきやすいパターンです。

 

先天欠如の以外の歯が出てこない原因

4. それ以外の“永久歯が出てこない”原因

「永久歯が出てこない=必ず先天欠如」というわけではなく、以下のような別の原因も考えられます。保護者様には、こうした「出てこない原因の種類」も知っておくと安心です。

①永久歯の歯胚はあるが、出てくる時期が遅れている場合

歯の向きの問題、萌出するスペースが足りない、乳歯の抜ける時期が遅いなどが原因として考えられます。  

②歯胚が埋伏・横向き・転位していて、本来出てくるべき位置からずれている場合

物理的な障害(例えば、乳歯が抜けずにそのまま残っている・過剰歯(余分な歯)がある・局所的な骨の吸収不良など)によって萌出が妨げられているなどの原因で起こると考えられます。

③全身疾患との関連

いくつかの全身的な疾患で、萌出遅延が生じるとされています。(例)ダウン症、外胚葉異形成、骨形成不全症など

 

検査方法

5. 歯が出てこない場合の検査方法/当院での流れ

当院で小学生のお子さまで「永久歯が出てこない」「乳歯が長く残っている」という場合に基本的に取っている流れをご紹介します。

初診カウンセリング・視診
来院時にお子さまのお口の中を拝見いたします。乳歯がまだ残っているか、反対側の永久歯は出てきているか、歯並び・スペース状況を確認します。

矯正学的検査・パノラマ(全体)レントゲン撮影
永久歯の歯胚が存在するかどうか、歯の向き・位置・重なり・乳歯の根の吸収状況を確認します。

診断・治療計画のご説明
歯胚が確認できれば、歯胚はあるが出てきていない(遅発萌出・埋伏)という診断になります。また、歯胚が確認できない(明らかに欠如)場合は、先天欠如という診断になります。
以降、どのように治療を進めるか(スペース管理・乳歯の抜歯・矯正的な動き出しのタイミング)を保護者様と共有いたします。

定期観察・矯正介入
先天欠如の場合でも、放置せず「欠如がある場所をどう活かすか(隣の歯を移動させる/インプラント準備する/将来的な補綴を見据える)」計画を立てていくことが重要です。早期診断により治療の選択肢が増え、負担も少なくて済むことが研究で示されています。  

当院では先天欠如を早期に把握し、矯正治療が必要な場合でも、乳歯が長く残る状態になっているうちから、そのスペースの確保・維持や早期矯正治療の必要があるかどうかをお話しいたします。

 

まとめ

6. まとめ

永久歯がなかなか出てこないと感じたら、まず「年齢に対して・対側と比べてどうか」を確認します。

その原因は「先天欠如(生まれつき歯がない)」だけでなく、「遅れている」「埋伏している」「スペースが足りない」など多様です。

先天欠如の頻度は、永久歯(第三大臼歯を除く)でおおよそ 4~11% 程度という報告があり、決して珍しいものではありません。

よく欠如する歯は「下あご第二小臼歯」「上あご側切歯」などであり、特に「乳歯が抜けない」「そのまま残っている」場合はその部位を注意してみましょう。

早期にレントゲンによる確認と矯正専門医による相談を行うことで、将来の矯正治療・補綴(インプラントなど)・スペース管理がスムーズになります。

保護者様としては、初期段階で「あれ?永久歯が出てこないな」と気づいたら、まずは歯科医院で相談・検査を行うことで、お子さまの成長と歯の健やかな発育を支えることができます。

 

Q&A

Q&A

Q. 乳歯がなかなか抜けないのですが、それも先天欠如のサインでしょうか?

A. その可能性があります。通常、乳歯は一定の時期に根が吸収されて抜け、その後に永久歯が出てきます。もし乳歯がなかなか抜けず、同時に対側の永久歯が出ているような場合、永久歯がない(先天欠如)、または永久歯が出てこない(遅延・埋伏)のいずれかを検討します。レントゲン撮影で歯胚の有無を確認することが早期発見につながります。

 

Q. 先天欠如と分かったら、すぐに矯正治療を始めたほうがいいですか?

A. お子さまの年齢・歯列の成長状況・欠如している歯の本数・隣接歯の状態などによって「いつ」「どのように」始めるかが変わります。重要なのは「早く診断すること」であって、必ず「すぐ装置を入れる」というわけではありません。スペース管理や乳歯の動きを見守ったうえで、最適なタイミングで矯正スタートすることで、負担を軽く、効率的に進められます。

 

Q. 欠如している歯をそのまま放っておいても大丈夫ですか?

A. 欠如している歯を放置すると、隣の歯が傾いたり、スペースが狭くなったり、将来的な補綴(インプラント・ブリッジなど)の治療が難しくなったりすることがあります。また、歯並び・かみ合わせ・見た目(特に前歯)への影響も出やすくなります。ですので、「出てこないな」と気になる場合は早期にご相談いただくことが望ましいです。

 

当院では、お子さまの乳歯~永久歯への移行期において、「歯が出てこない」「乳歯が抜けない」などのお悩みに対し、矯正歯科医としての立場からご相談を承っております。気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

 

⭐︎関連する投稿⭐︎

小児矯正の相談時期

————————————————————————

当院では石岡市をはじめ、土浦市・水戸市・つくば市・小美玉市・かすみがうら市・鉾田市・笠間市など、茨城県内のさまざまな地域から患者さまにご来院いただいております。日本矯正歯科学会認定医と日本専門医機構矯正歯科専門医が在籍しています。

電車・お車ともにアクセスしやすく、県内広域からのご相談も歓迎しております。

石岡みらい矯正歯科 院長:丸岡亮(歯学博士)

茨城県石岡市国府4-5-4

TEL:0299-24-4118

最新情報は 公式Instagram、youtube でも発信中!ぜひフォローをお願い致します!

       

 

List of probably useful references

Polder BJ, Van’t Hof MA, Van der Linden FPGM, Kuijpers-Jagtman AM. A meta-analysis of the prevalence of dental agenesis of permanent teeth. Community Dent Oral Epidemiol. 2004;32(3):217-226. 

Schonberger S, et al. Prevalence and patterns of permanent tooth agenesis in orthodontic patients. Appl Sci. 2022;12(23):12252.  

Meade MJ. Tooth agenesis: An overview of diagnosis, aetiology and management. Eur J Orthod. 2023;45(4):585-600. 

Roulias P, et al. Teeth Eruption Disorders: A Critical Review. Dent J (Basel). 2022;10(7):121. 

Demirel A, Sarı Ş. Pediatric Dentist-Pediatrician Cooperation in Early Diagnosis of Congenital Tooth Agenesis. J Pediatr Res. 2019;6(2):88-93. 

Shen Z, et al. The prevalence of dental agenesis, supernumerary teeth and odontoma in a Chinese paediatric population. BMC Oral Health. 2025;25:458. 

Lebbe A, et al. Dental development in patients with agenesis. Forensic Sci Int. 2017;275:157-164. 

Makino E, et al. Difference in Bilateral Timing of Eruption of Permanent Teeth. Bull Tokyo Dent Coll. 2018;59(4):277-284. 

Anthonappa RP, Yiu CKY, King NMA. Agenesis of maxillary permanent first molars: literature review and two case reports. Pediatr Dent J. 2009;19(2):228-233.  

de Aguiar PCS, et al. Association between agenesis of permanent teeth and other dental anomalies: systematic review. Dentomaxillofac Radiol. 2025;54(2).

Pouliezou I, et al. Orthodontic and Surgical Treatment of Delayed Eruption. J Clin Med. 2025;5(1):14.

Grippaudo C, et al. Permanent first molar eruption failure in children: leading signs for early diagnosis. Prog Orthod. 2025;26:23. 

Schroeder DK. Agenesis of maxillary lateral incisors: diagnosis and treatment. Dent Press J Orthod. 2022;27(1):e22e160.  

Fekonja A. Evaluation of the eruption of permanent teeth and their relationship to age and sex. Clin Exp Dent Res. 2022;8(3):544-552.